
医師のための転職情報をお届け。
当サイトは転職を考えている医師のためのサイトです。
医師の転職は現在では一般的になりました。キャリア形成が多様化し、専門医制度も変わり、医師も働き方改革が推進されるなど、医師の労働環境は一昔前に比べて随分変化しています。今までの無法状態から改善されつつある途中であると思います。
医師側の意識も変わりました。医局に所属しない医師も多くなり、医師が自分で就職先を探して、転職をすることが一般的になりつつあります。それに伴い医師の転職をサポートする求人会社も増えました。転職は人生で頻繁に行うものではありません。転職という話題のため、職場の同僚にも相談しづらく、初めての転職は手探りの状態で始めることになると思います。
当サイトは実際に転職経験のある医師が記事を書いています。初めての転職では、私もわからないことだらけで、周りに相談できる人もおらず、非常に困った経験があります。その経験から、始めて転職される先生に向けて参考になる情報を発信していこうと思いました。当サイトが先生の転職の一助になれば幸いです。
転職には医師求人サイトを利用する。
はじめて転職を思いたった先生は、まずどうしてよいか分からないと思います。私もそうでした。転職という話題は同僚にも相談しにくい話題です。近くに相談できる人がいない状況という先生も少なくないと思います。
まず現在の転職は、ほとんどが医師求人会社を経由して行います。医師求人会社は、転職先を先生に紹介してくれて、給与や条件の交渉事を行ってくれる会社です。先生が転職した際に、就職先から医師求人会社に手数料が支払われるため、先生には一切料金はかかりません。
医師求人会社に登録をすると、その会社が取り扱っている求人をサイトで見ることができます。また医師求人会社には、先生の転職をサポートするエージェントがおり、先生の担当がついてくれます。ご自身でサイトを検索して仕事を探すこともできますし、エージェントに希望の条件を伝えると先生の希望に近い求人を提案してくれます。
エージェントとは直接面談することもできます。お忙しい先生には面倒かもしれませんが、一度会って面談すると色々とメリットがあります。電話やズームでは話せない、オフレコ情報もここでは教えてくれることもあります。また担当者が信用できる人物かどうかも把握できます。
ここでのポイントは、医師求人会社は、複数社登録して、情報を得ることが大切です。会社によって扱っている求人が異なるのは当然ですが、会社によって得意な案件とそうでない案件があります。また担当者の得手不得手や、相性もあり、一社だけだと思うような求人が見つからない可能性があるからです。
実際に医師求人会社に登録し、気に入った求人があれば先方と連絡をとり、より具体的な話や、条件交渉、面接へと進んでいきます。交渉や面接の調整は求人会社のエージェントが行ってくれます。また面接の際はエージェントが先生に同行してくれます。他の業界の転職と比べるとかなり手厚くサポートしてもらえます。
医師求人会社を始めて利用する先生は、例えるなら引っ越しをイメージして頂くとわかりやすいと思います。先生が引越しするとき、スーモなどのサイトで物件を探すと思います。そして気になった物件を問い合わせると、似たような物件を担当者が教えてくれます。そして気に入った物件のいくつかに内覧に行き、実際に引越し先を決める流れです。人生に大きな影響を与える転職を、引越しに例えるのが正しいがどうかは分かりませんが、流れとしては非常に似ています。
医師の転職は回数や年齢の制限は?
医師は一般的に勤務先が変わることが多い業種です。医局に所属しているうちは数年おきに所属病院が変わるのは普通です。そのため履歴書で転職回数が多く見えても特にマイナスにはならないでしょう。しかし数ヶ月など、あまりに頻繁に職場が変わるような、違和感を覚えるような経歴だと警戒される可能性はあります。
年齢制限も特に設けているところは多くありません。求人の際に年齢を理由に区切ってはならないという法的な縛りがある影響もありますが、多くの場合は仕事ができれば採用する方針という医療機関が多いです。むしろベテランの先生の今までの経験はプラスに働く可能性も十分にあります。
年齢よりも面接の際は常識的な対応ができるか、求める臨床能力があるか、普通にコミュニケーションがとれるかが重要視されているように思います。
先生にとってよい転職を
医師は他の職種の転職に比べると恵まれています。転職できないということはまずありません。先生が望む条件、全てピッタリの職場がみつかるかは分かりませんが、先生のご希望に近い職場はみつかります。それには正しい戦略と、ある程度の時間が必要です。
このサイトでは先生の転職のお役に立てる情報を掲載していきます。ぜひ先生にとってよい転職先が見つかるように、応援していきます。
電子書籍のご案内
当サイトも記事数が100記事を超え、初めてご覧になる先生にとっては、転職の全体像がやや把握がしづらくなってきました。そのため、いくつかテーマを決めて電子書籍用に再編集してまとめています。