医局を辞めて転職を考えている先生へ。

医師転職は一般的になりつつありますが、医局に所属している先生にとっては、転職云々よりも、まず医局を辞めることのハードルが最も高いと思います。管理人は医局に所属していたことはないので、医局の大変さは実体験としては知らないのですが、医局にいる多くの先生から話を聞いてきた経験はあります。今回は医局を外から眺めている、とある医者の意見として参考にして貰えれば幸いです。

今の時代医局をやめても生きていける

一昔前までは、多くの病院が大学医局の管理下にあり、特に地方では医局を辞めた後、就職が厳しい時代もあったそうです。しかし今は医師求人会社がこれだけ普及し、有名病院などにこだわらなければ、就職先は正直いくらでもあります。医局を辞めたら医者として生きていけない、、ということはまず考えられません。

医局を辞めて、自分で転職したほうが労働環境は良くなる

医局にいる間は、人事異動に従わなければならず、ご自身で勤務先を選ぶことはまず不可能です。また待遇もいく先々によって大きくかわります。ご自身ではどうすることもできないことが、正直多いと思います。また医局が斡旋してくれるアルバイトも、一部給与を医局が天引きしているところもあるそうです。

多くのケースでは医局を辞めたあとの方が給与、QOL、その他待遇は、良くなることが多いようです。何より自分の人生、生き方を、ご自身で選ぶことができるということが大きのではないでしょうか?

もちろん医局にいなけば出来ないことも

当然ですが、学位の取得や、大学での出世などは医局に居なければ困難です。専門医の取得も診療科によっては医局に頼らなければ難しいという現実もあります。若手の先生ではこれらが落ち着くまでは医局で耐えるということも現実的にはあるでしょう。逆に学位、専門医を取得し、特に出世や研究などに興味がなければ、医局に留まる理由はないのかもしれません。転職によって、思った以上にご自身の生活や人生が向上する可能性があります。

心身を壊しているなどでは、早めに環境改善を考えるべき

年齢や専門医、学位の取得に関わらず、体調を崩していたり、崩しかけている場合は、早めに対応を取ったほうがよいです。ご自身の心身を壊してまで、優先する仕事はありません。正直途中で投げ出しても、体裁にこだわらなければ、医師免許と健康さえあれば、なんとでもやりようがあります。逆に学位や専門医があっても、心身を壊して、働けなくなってしまうと、かなり厳しい状況になります。特に一度メンタルを壊すと、かなりやっかいです。復帰にかなり時間がかかり、後遺症も残ります。復帰できない先生も中にはいます。私も体調を崩してから復帰まではかなり苦労した経験があるので、もし追い詰められている先生がいらっしゃたら、まず何よりもご自身を大切にする選択をして頂きたいと思います。まずは心身の健康が第一です!

転職活動はいつからはじめるか?

医局を辞める前に転職先を決めておくべきか、医局をやめて落ち着いてから、転職活動をはじめるかという問題ですが、結論から言うと、転職活動は早めに始めた方がよいです。少しでも医局をやめようかと考え始めた時点で、少しずつでも動き始めるのがよいです。転職活動は正直、時間が味方をします。時間に余裕がある方が、よい条件の求人に巡り会える確率が上がります。また求人をなんとなくでも眺めていると、だんだん目が肥えてきて、先生ご自身にピタッとハマる求人があるとき見つかることもあります。

転職活動を始めると、絶対に転職しないといけないとお考えの先生や、転職の意思が固まらない段階で、転職活動を始めることに抵抗がある先生もいらっしゃると思います。しかし転職活動のはじめ時は、転職が少しでも頭によぎった時だと私は考えています。転職市場を覗いてみると、医局を辞めて転職したいとう気持ちが強くなる場合もありますし、逆に今は医局に留まって様子をみようと思う場合もあると思います。極論先生がよいと思うのであればどちらでもよいのです。ただ一度も転職市場をみないで、可能性を閉ざしてしまうのは勿体ないかもしれません。転職エージェントもそのへんの事情はよくわかっているので、特に転職の意思ははっきり決まっていない状況で相談しても嫌がられることはまずありません。

転職エージェントによっては、医局を辞めて転職を斡旋した経験が豊富なエージェントもいます。そういうエージェントだと、波風立てず、上手に医局を辞める方法をレクチャーしてくれる場合もあります。もちろん経験豊富なエージェントばかりではないので、相談する相手は選ばなければなりませんが。。。聞いた話だと、転職先に面談に行くときに有給を取る理由も一緒になって考えてくれるような親身なエージェントもいるようです。

補助解説動画