
内容
今回は女性医師が転職する際のケースについて考えてみます。一昔前は医師は男性が多い業種でしたが、現在は医学部入学者の3割以上は女性であり、女性医師が非常に増えてきています。しかし医学部を卒業し、初期研修、後期研修をする時期は、結婚、出産のライフイベントもある時期であり、医師になったものの、医師の仕事を継続することが困難な場合もあります。ライフイベントなどで、キャリアが途切れてしまったケースや、小さいお子さんがいても働くことができる環境は徐々にですが整ってきてきます。以下で解説していきます。
ブランクがある場合などの復帰も支援
女性医師で悩まれる方が多いのは、出産で一時期仕事を離れてたことで、復帰が思うように行かないケースです。場合によっては仕事に復帰したいものの、家庭との両立が難しく、キャリアを諦めてしまうケースもあります。特に後期研修前や後期研修途中で一度現場を離れられた先生は、復帰にハードルを感じるケースが多いようです。
しかしながら、女性医師の復帰を積極的に支援している医療機関もあります。しばらく現場を離れていた先生も、研修医のときのように指導医がついて、慣れるまでレクチャーをしてくれるような制度です。医療機関によっては積極的にそのような研修を打ち出しているところもあるのです。
意外かもしれませんが、即戦力を求める医療機関ばかりではなく、医師を育てようとしてくれる医療機関もあるのです。一概に言えませんが、民医連の系列も病院は、そのような支援を行っている病院がいくつかあります。先生によっては政治色がある病院に抵抗がある方もいらっしゃるとは思いますが、医師が政治的な運動を求められることは少ないです。一考の余地があると思います。
託児所完備の医療機関も
託児所や保育施設が病院に併設しているのを売りにしている医療機関もあります。このようなところは、他の面でも子育て中の先生に配慮してくれるケースがあります。そもそも小さい子供を育てながら、フルで医師の仕事を全うすることは非常に負担が大きいです。時短勤務でも、当直免除でも、少しでも働いてくれたほうが他の医師も負担が減って結果的に助かるのです。
ある一例
知り合いの先生の例をご紹介します。その先生は、後期研修を終了後に妊活のために、軽減業務でも常勤で働ける医療機関を探していました。妊活の治療は精神的にも身体的にも大きな負担がかかります。外来を中心として、当直、時間外勤務、救急対応は免除しての条件で入職されました。妊活は幸いに上手く行き、産休もしっかりと取得し、産後復帰されるときは、以前の条件に加えて時短勤務にて復帰されました。復帰後も研修医や専攻医の指導を精力的に行い、若手の指導者として活躍しつつ、ご自身のキャリアも形成もしています。その先生としては、キャリアも維持しつつ、常勤で経済的にも安定することで、安心して子どもを育てられたようです。
なかなか求人サイトをみているだけでは分かりませんが、探せば子育てのサポートを手厚くしてくれる医療機関はあります。その先生も医師求人会社からの紹介で入職されました。このようなケースでは、求人エージェントのちからを借りるのが大切です。
働き方改革の余波か、医師の働き方も徐々に変わってきた
現在の医師は、働き方や仕事に関する考え方が、だいぶ変わってきました。連日の当直や、家に帰らずに泊まり込んで仕事漬けになることがカッコいいというような風潮はだいぶ薄れてきています。それよりも効率的に、要領よく仕事をして、プライベートも大切にする価値観の方が優勢になってきています。
医師の価値観の転換に伴って、転職市場でもプライベートを大切にする職場が人気です。キャリアアップよりもご自身のプライベート充実のために転職をする先生も多くなってきています。それにより転職市場でも、ワークライフバランスを重視した求人が増えてきています。
思うような求人がなくても諦めないで!
時短勤務、当直やオンコールなしの職場は探せばあるのですが、タイミングや地域によってはなかなか見つからないケースもあります。しかし先生が希望する条件の職場は、探せば意外にも見つかるものです。もちろんすべての条件がぴったりハマるかはわかりませんが、希望に近い求人は時間をかけたり、少し工夫すれば見つかることが多いです。
もしうまく見つからない場合は、以下の3つの手法が考えられます。
1つ目は求人会社を変えてみることです。求人会社にも、求人エージェントにも得手不得手があります。先生が希望するような条件の求人を扱っていない会社でいくら探しても見つかりません。他の会社を当たってみたら案外あっさり見つかるケースもあります。
また転職エージェントによっては、先生が希望するような求人はないとバッサリ言われてしまうこともあるかもしれませんが、決して諦めないでください。そのようなエージェントとは距離をおいてすぐ次の求人会社に移りましょう。決してひとつ、ふたつの求人会社に断られても諦めないでください。
2つ目は可能であれば思い切って、勤務の地域を広げてみることです。単純に勤務可能な地域を広げると、その分対象となる医療機関が増えるので、見つかる可能性が上がります。
3つ目は時間をかけることです。時間がない先生はやむを得ませんが、転職においてタイミングは思っている以上に大切です。一番避けたいのが、妥協して転職して、その後希望にマッチした求人が出てきたというケースです。もちろん時間をかければ必ずよい転職ができるとは限りませんが、時間に余裕をもった転職は精神衛生上もよいです。転職をお考えの先生は、できるだけ早く情報を集め始めることをオススメします。