入職前に実際に現場の医師に話をきく

転職で先生が一番心配されることは何でしょうか?給与や待遇などは、雇用前に書面で契約を交わすため、入職後にこんなはずではなかった!となるリスクは一般的には低めです(ゼロではありませんが)。どんなに待遇や福利厚生が良くても、実際に働く現場の空気や、一緒に働く人の雰囲気などは、その現場で働いてみないとなかなかわかりません。これについては、ある意味どんなに対策をとってもリスクをゼロにすることは難しく、転職で一番の博打になる項目かもしれません。

今回は入職後にこんなはずではなかった!というミスマッチを避ける方法をご紹介します。

入職前に同じ立場の先生と話をさせてもらう

タイトル通りですが、入職前に、できれば本格的に面接等をする前に、現場の先生と一対一で話をさせて頂くことがオススメです。これを行うことで、思った職場では無かった!というミスマッチによる転職失敗の可能性を大きく下げることが可能です。

話をさせて貰う先生は、先生が入職した場合もっとも関わる先生、また立場が近い先生とセットしてもらう必要があります。例えば内科で入職するのに、外科の先生と話をしても仕方ないです。もしグループ制の病院であれば、入職後に一緒に仕事をする先生にインタビューしましょう。

正直面倒だが、ここまでする医師はあまりいない

上記のことは結構面倒です。正直医師転職でここまで慎重になる先生はほとんどいません。実際はある程度賭けで転職してしまうことが多いです。それで上手くいけばいいですが、そうでないと転職失敗になりえます。逆に言えば、ここまで行うことができれば他の先生に比べて、圧倒的に転職失敗のリスクを下げることができます。インタビューをするとしてもせいぜい30分程度です。たった30分で転職失敗のリスクを軽減できることは、コスパが非常によいと思います。

実際に現場の先生と話をすることで、擬似的に転職をした場合の経験を得ることができます。もしこの医療機関に行かなくても、ひとつの経験として有益です。その後の転職活動にも活かすことができます。

管理人の経験

実は私はインタビューをする立場も、インタビューを受ける立場も経験したことがあります。私の実体験をお話してみようと思います。

インタビューをした経験

最初にインタビューをしたのは、研修医の病院見学の時でした。病院見学では初期研修の先生に付いて現場をみせて頂くことが多いです。事務さんや研修責任者の先生などとお話させて頂いた後に、最後に研修医の先生と個室で面談の時間を設けていただきました。その時の詳しい内容は、とても書くことができないのですが、他の職員がいなくなった途端に、研修医の先生が病院のブラックな面をブワーッと、せきを切ったように始めました。とてもその病院で研修を受ける気持ちにはなれず、距離をおくことにしました。事務さんや上司の先生と話しているうちは、正直好印象を持っていたのですが、内情はだいぶ違ったようです。そのとき実際に現場をみることなく、第一印象で判断することは危険だと学びました。

インタビューを受けた経験

とある病院で勤務していたときに、専攻医の病院見学に来た先生とお話をした経験があります。私としては、入職後に後悔してほしくなかったので、正直に悪い面やデメリットも含めてお話しました。当直を含めた実際の給与や、時間外業務、オンコールの頻度も含めて、ありのままにお話しました。

インタビューを受けた経験からいうと、現場の医師は率直にその医療機関での勤務の状況や雰囲気を話してくれると思います。特に良く見せたところで、こちらにメリットがないためです。

ちなみにですが、インタビューをした後に、事務さんから、一緒に働く医師としての印象はどうですかと聞かれました。採用に当たってその先生に、何か心配なことはないか確認したかったようです。もしかすると現場医師の印象も、選考の一部にしていたのかもしれません。

インタビューを渋る病院には何かがある。

もし実際に働いている先生と話をさせて欲しいと言っても、セッティングしてもらえない場合は、何か都合が悪い理由があると考えたほうが良いです。先生に見せたくない面や、知られたくない裏事情があるのかもしれません。私ならそのような医療機関とは距離を置きます。普通は拒否されることはないからです。むしろ先方から提案してもらえることもあるくらいです。

医療機関側にもメリットあり

入職前に現場の医師と話すことは医療機関にとってもメリットがあります。先生が気に入って入職してくれれば、その医療機関と長く関係を続けられる可能性が高いです。採用する側としては、良い先生に長く勤めてもらえる方が嬉しいです。医師一人を採用することは、常勤、非常勤問わず、非常に大きなコストと労力がかかるためです。

医療機関の方が一番困ってしまうのは、入職した先生が、短期間で辞めてしまうことです。先生を紹介してもらうためには、多額の仲介手数料を求人会社に払う必要があります。そのため転職のミスマッチは先生だけでなく医療機関側としても避けたいという事情があります。

ミスマッチを避けるには、先生に現場の状況を知って頂き、納得した上で入職してもらった方がよいわけです。そのような事情もあり、現場の医師と話をしたいと先生が依頼すれば、断られる可能性は低いです。

インタビューして、印象が良くなくても全く問題なし

先生が実際に働いている先生とお話をしてみて、印象がよくなかったケースでも全く気にする必要はありません。むしろ入職前に知ることが出来てラッキーです。この段階でわかれば先生は無傷で引き返すことができます。何も気にせずに、別の医療機関に当たってみればいいだけです。入職後にこんなはずじゃなかった!となるより遥かにマシです。

私も経験があるのですが、最初に良いと思った医療機関にあたってみた結果、うまくいかずに、最終的には転職活動の途中で出てきた医療機関で決まったこともあります。後々になって振り返ると、結果的には最初のところに行かないで良かったと思ったこともあります。転職のコツは、ひとつの求人に執着しないことかもしれません。

転職活動が上手く進まないときも、気にしない

実際に働いている先生と話して、思うような医療機関でなかったり、いいと思った医療機関から、内定が出ないなど、転職活動が思うように進まないこともあるかと思います。このときに大事なことは、どうか転職を目的としないで頂きたいということです。思うように進まないと、どうしても弱気になってしまったり、条件を妥協したり、しまいにはどこでもいいから落ち着く場所を見つけたいという心境になりがちです。私にも経験があるため、よくわかります。特にタイムリミットがある場合や、現在バイトで食いつないでいるようなケースでは、どうしても焦りが出てくると思います。

しかし妥協して転職してしまうと、後で後悔する可能性が高いです。転職は人との関係や、求人が出るタイミングなど、努力でコントロール出来ない要素が絡む世界です。そのため時期によっては、どうしても上手く進まない時期もあります。そのような時もあるものだと割り切って、のんびり構えて頂くほうが良いです。ある時期が来ると、先生にとって良い求人が巡ってきます。

最高なのはトライアル勤務

インタビューだけでなく、実際にその医療機関で働いてみる、トライアル勤務の制度を設けているところもあります。これは最もリスクを抑えることができます。もちろん先生の負担もやや大きく、この制度を行っている医療機関も多くないため、限られたケースにはなってしまいますが、可能ならやる価値があると思います。

補助解説動画