転科一般の知識

先生の中には転職を期に転科をお考えの先生もいらっしゃるのではないでしょうか?転科をする際は一般的に職場を変えることが多いと思います。ここでは転科を前提とした転職について考えていきます

そもそも転科は可能か?

先生の年齢、希望する診療科にもよりますが、転科自体は可能です。ご自身の診療科に何か限界を感じたり、他の診療科に興味がでてきたり、キャリアアップのために転科をされる先生はいらっしゃいます。私の周りの医師にも他科から内科へ転科してきた先生を数名知っており、意外にも珍しいものではないと感じています。

若手であれば、転科はしやすい。

ある意味当然かもしれませんが、若ければ若いほど転科の敷居は低くなります。20代であればどの診療科にでも転科できるでしょうし、30後半になってから内科系から外科系の転科はやはりキャリア形成面や体力的にも厳しいです。受けてくれる医療機関も若いほど多い傾向はあります。

専門医資格にこだわらなければ選択肢は広がる

転科する場合ポイントになるのが専門医取得を目指すかどうかということです。若い世代の先生など先を見据えて専門医を目指すのであれば、専門医取得が可能な施設で研修が必要になります。新専門医制度によりマイナー科を中心に大学医局に属さないと事実上困難な診療科もあるので、事前のサーチが必要です。専門医の条件は流動性があるので、今後はわかりませんが、内科系は民間病院でもある程度の規模であれば専門医を目指すことも可能です。

すでに元の診療科で専門医を取得済の先生や、専門医にこだわらない先生は、選択肢の幅が広がります。極端な例ではクリニックに転職でもよいわけです。院長先生が直接指導をしてくれる求人もあります。また病院に就職する際にも、専門医の認定施設である必要はないのでやはり求人の幅は広くなります。特に地方や医師が足りていない病院は認定施設でないところも多いですが、転科の先生も歓迎され、教えてもらいながら働くことも可能です。

転科の実例

私は転科の実体験はないのですが、同僚の医師で転科した例をご紹介します。

40代後半の先生で元々は精神科の先生でした。精神科の専門医も取得していらした先生ですが、内科に転科希望で転職していらっしゃいました。精神科病院では内科疾患を抱える方も少なくないですが、常に内科に相談できる環境ではないため、ご自身でも管理できるようになりたいと勉強にこられました。内科は研修医ぶりだったようで、年齢も40代後半と転科には若くない年齢でしたが、先輩の医師からマンツーマンのレクチャーを受け、1年も経つ頃には外来、健診を担当し、病棟の受け持ちも10人を超え、普通に内科医として仕事をされていました。その病院は専門医の認定施設ではない、地方の比較的小さい規模の病院でしたが、転科の先生も何名か受け入れていた実績がありました。

転科しやすい科は?

転科のハードルが比較的低い診療科はいくつかあります。私が知っている範囲では、健診、美容皮膚科(脱毛クリニック)、一般内科、総合診療科などです。

健診

健診は転科というのが適切かどうかはわかりませんが、多くの先生に想像がしやすく、ハードルが低めであると思います。心電図と胸部レントゲンの判断と、聴診ができればこなせるので、研修医終了直後の先生にも問題ありません。しばらく聴診から離れている先生は心配されるかもしれませんが全く問題なく大丈夫です。

美容皮膚科(脱毛クリニック)

美容皮膚科はここでは医療脱毛クリニックのことを指しています。医療脱毛クリニックは特に皮膚科の先生でなくても問題ありません。特別なスキルも必要ないので転科のハードルは健診と同様に低いです。医療脱毛クリニックについては、別記事で深く掘り下げようと思います。

一般内科

意外に思われるかもしれませんが、一般内科へ転科のハードルは他科の先生が思われるほど高いものではありません。私が知っている範囲でも、最も転科先として多いのは一般内科です。理由としては、専門医取得にこだわらなければ、受け入れてくれる医療機関が多いことがあります。また他科の知識は一般内科でも役に立つことも多いです。転科を受け入れる医療機関としても、他科で専門を持っている先生が来てくれることが、その医療機関にとってプラスになるからという側面もあると思います。有名病院や大きい規模の病院よりも、やや規模が小さめの病院などで受け入れてくれる例が多い印象です。このあたりの事情は、求人サイトでご自身で探すよりも、転科の仲介経験の多いエージェントに相談するのが近道かと思います。

総合診療科

総合診療科も一般内科とほぼ同様です。総合診療科の場合は専門医取得がそこまで大きい病院でなくてもできるといメリットがあります。総合診療専門医は取得に3年間かかりますが、他の診療科の専門医よりもハードルは低めです。40代の先生で専門医のカリキュラムに則り研修をしている友人の医師もいます。また専門医までは求めず、日本プライマリ・ケア連合学会の認定医であれば、今までの臨床経験も加味できるので、比較的取得しやすい資格です。

転科ではないが、在宅診療は経験を活かしやすい

転科というカテゴリーになるか微妙ですが、在宅診療は先生の今までの臨床経験を活かしやすく、特にメジャー科の先生に人気です。在宅診療の経験がなくても全身管理ができれば科目不問としている場合もわりとあります。病院勤務とは異なるやりがいもあり、診療報酬も優遇されていることから、給与も高めです。

まとめ

転科というとものすごくハードルが高い印象がありますが、転科先によっては現実的なキャリア形成となります。転科を前提とした求人はやはり数が少なく、今まで転科を受け入れた実績がある医療機関の情報は、自力で探すのは困難です。可能なら転科の実績があるエージェントに探してもらうのがベターです。転科をお考えの先生は是非参考にしてください。

補助解説動画